YouTube「歌ってみた」の著作権や音源は?流行のきっかけや作り方

YouTube

YouTubeには「歌ってみた」というジャンルの作品が多く投稿されています。
プロの歌手ではない人が、自分で歌を録音してアップロードしたものです。
インターネット上で流行しているので、音楽好きの人は挑戦してみたいと思うこともあるでしょう。
この記事では、YouTubeの「歌ってみた」が流行したきっかけを紹介し、著作権との関係や一般的な作り方なども解説します。

YouTubeの「歌ってみた」が流行したきっかけは?

インターネット上で「歌ってみた」というジャンルが生まれたのは2000年代の中頃です。
YouTubeでも2000年代の終盤にかけて、アーティストの楽曲をカバーして投稿するユーザーが増えました。
あくまでもアマチュアシンガーという位置づけであるため、プロの歌手とは異なるという意味で「歌い手」と呼ばれています。
とはいえ、プロ顔負けの実力を備えている人たちがいることも事実です。
投稿した作品が音楽プロダクションの目に留まり、プロの歌手として活躍しているケースも少なくありません。
ただし、初期の頃は作品数が少なく、そのようなサクセスストーリーを期待できないほど、ジャンル自体の認知度は低い状態でした。

その状況に変化が現れたのは、スマートフォンの普及により投稿や録音が容易になったからです。
歌い手が飛躍的に多くなり、2010年頃から競争は激化していきます。
切削琢磨によって作品のクオリティが非常に高まり、「歌ってみた」は若者を中心に流行しました。
SNSなどで話題になることも多くなり、視聴者の数も速いペースで増えていったのです。
たとえば、2013年に投稿を始めた人気の歌い手の場合、話題になった作品は1年も経たないうちに再生回数が600万回を超えました。
また、同年から100本近くの作品を投稿し、それらが多くの人に聴かれたことで、メジャーデビューにつながった歌い手もいます。

作品づくりでは著作権に要注意

「歌ってみた」にチャレンジしたい場合、作り方を学ぶための準備として、著作権について把握しなければなりません。
また、著作権と混同されがちな著作隣接権の概要を理解することも大事です。
以下にそれらのポイントを紹介するのでチェックしましょう。

著作権

音楽における著作権とは、メロディや歌詞などを作った人に与えられる権利です。
それらを使いたいという人に対して、使用の可否などを決定できます。
ただし、作成者と使用者が交渉を直接行うことは基本的にありません。
なぜなら、両者の間を著作権管理団体が受け持ち、使用料の徴収や分配を担当するからです。
本来であれば、この仕組みを無視して、著作権で守られている曲を歌って利益を得ることは違法になります。
しかし、YouTubeにおいては事情が異なることを覚えておきましょう。
YouTube自体が著作権管理団体のJASRACやNexToneと包括契約を結んでいるため、それらが管理している曲であれば、投稿しても問題になりません。

著作隣接権

CDやダウンロードで販売される歌には、楽器による伴奏が付いていますし、カラオケ音源が付属しているものも珍しくありません。
「歌ってみた」の作品づくりに、それらを利用したいと思う人もいるでしょう。
しかし、実際にそうして投稿すると、著作隣接権の侵害にあたるので気をつけましょう。
こちらの権利は著作物の伝達を担う者に認められるもので、音楽の場合は演奏者やレコード会社が該当します。
著作権管理団体が管理しているわけではないため、市販のCDなどの伴奏やカラオケ音源は「歌ってみた」の作品に使えません。

「歌ってみた」の基本的なやり方

投稿までの流れを3つのフェーズに分け、それぞれのポイントを以下に紹介します。

伴奏を用意

市販の音源は使えないため、楽器を使えるなら伴奏を録音しましょう。
弾き語りが可能な人は歌録りを同時に行っても構いません。
そのほか、音楽制作ソフトで伴奏を用意するのも有効な手段と言えます。
自分が歌いやすいようにピッチやキーなどを細かく調整できるからです。
人気の歌い手のなかには、高品質な伴奏の制作をクリエイターに依頼する人も見受けられます。
また、利用許諾付きの伴奏がYouTubeで公開されているケースもあるため、それらを利用することも検討するとよいでしょう。

歌録りとミックス

次は伴奏に合わせて録音するフェーズです。
スマートフォンだけでも不可能ではありませんが、歌声を忠実に取り込みたいなら、少なくとも外付けマイクとヘッドホンを準備しましょう。
伴奏はヘッドホンで聴き、歌声だけを録音した後で両方を合わせる人が多いです。伴奏と歌のミックスは音声編集ソフトなどを利用して行います。そのようなソフトを所有していない場合や、うまく使えない場合は別の方法を選択しなければなりません。具体的には、再生している伴奏と歌声を同時に録音することや、ミックスか可能な人に依頼することなどが挙げられます。

仕上げてアップロード

そのまま投稿しても構いませんが、動画編集ソフトを使って、視覚的な効果やサムネイル画面などを用意するのが望ましいです。
また、伴奏の制作やミックスを依頼した場合、相手の名前を載せることも歌い手のマナーとされています。
このような処理を加えて完成させたら、後はYouTubeが定めている一般的な方法で投稿するだけです。

さらに「歌ってみた」を楽しむために

音楽好きの人のなかには「歌ってみた」のファンがたくさんいます。
しかし、YouTubeで流行したきっかけや、作品の作り方までは知らない人も少なくありません。
このような情報について詳しいと、歌い手の努力や工夫も分かるので、別の角度からも楽しめるようになるでしょう。
また、自分が歌い手になることを視野に入れているなら、早い段階で著作権のことも把握しておくのが得策です。

コメント

をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました