音楽って何?音楽の始まり、古代からの歴史を徹底紹介

音楽の歴史

音楽は多くの人にとって身近な存在ですよね。
その歴史はとても長く、人類が育んできた文化的な宝といえるものです。
しかし、ルーツについて詳しく知っている人は多くありません。
学校の音楽の授業でも、音楽そのものの歴史を教材として扱うことはほとんどありません。
そうした知識を得られるように、音楽の始まりや歴史について具体的に解説していきます。

音楽の起源や歴史

音楽は、とても長い時間をかけて発展してきました。
宗教や政治などの影響で楽しみにくい時代もありましたが、現代の日本では多くの人が趣味に挙げるほどの文化になっています。
日常生活の中で音楽に触れる際、それらのルーツを知らなくても楽しめますよね。
とはいえ、起源や歴史まで把握していると、いっそう価値の高いものに感じられる場合もあるでしょう。
音楽が好きなら、この機会に学んでおいて損はありません。

音楽の始まりはいつ?

音楽を文字どおり「音を楽しむ行為」と捉えるなら、その起源は明らかになっていません。
石器づくりでリズムよく石を打ちつけたり、動物の鳴き声を模倣したりするなど、いわゆる原始時代と呼ばれる頃から行われていた可能性もあります。一方、現代における音楽の定義はさまざまですが、「音響現象を空間中に繰り広げる芸術活動」という捉え方が主流です。この定義にもとづく音楽なら、発祥の時期が分かっており、その後の発展についても記録が残されています。

中学校などの社会の授業で、古代文明について習ったことがあるでしょう。
それらの遺跡の中から、笛やハープといった楽器が発見されています。
紀元前3000年頃に栄えたメソポタミア文明の遺跡では、楽器を使って演奏する様子を描いたレリーフも出土しました。ただし、楽譜は見つかっておらず、どのような楽曲が存在したのかは不明のままです。
一方、同時期のエジプトにおいても、儀式や祭典で音楽が奏でられていたことが明らかになっています。
神聖な催しにふさわしい演出として、盛んに取り入れられていたのです。

ギリシャでも音楽は古くから親しまれ、紀元前1000年頃には哲学や文学とともに教養として重視されるようになりました。音階などの概念が整理され、ギリシャ演劇でも演奏されるなど、すでにオペラを誕生させる土壌ができあがっています。このように、紀元前に生まれた文明の中で音楽の歴史はスタートしました。

発展の歴史・3つのフェーズ

中世の西洋を舞台として、音楽は目覚ましい発展を遂げました。
3つのフェーズに分けられるので、それぞれの特徴や時期を以下に紹介します。

宗教と一緒に普及

5世紀頃からの約1000年間は、キリスト教の布教が熱心に行われました。
それと足並みをそろえるように音楽も広まっていきます。
単独で普及するのではなく、信仰に必要な要素として認知されるようになりました。
主な演奏の場所は教会や宮廷で、祈りをささげるために歌っていたのです。
神をたたえる聖歌が音楽のスタンダードになり、各地でいろいろなバリエーションが生まれました。
6世紀にローマ教皇がそれらを集めて統一したというエピソードもあります。

自由度が高まる過渡期

17世紀頃の音楽もまだ宗教色が濃いですが、メロディやリズムの自由度は高まりました。
そして、音楽自体を価値のある文化とする考え方も芽生え始めました。
その風潮をリードするかのように、バッハやビバルディなど、学校の教科書に出てくる音楽家たちが活躍を始めます。
この時代に演奏されていたのはバロック音楽と呼ばれるもので、楽器と歌の両方が著しく進化しました。
独奏と合奏を交互に行う複雑な協奏曲も生まれ、イタリアで流行したオペラは他のヨーロッパ諸国にも広まったのです。

多くの芸術作品が誕生

18世紀からはモーツァルトやベートーベンらの台頭により、芸術作品としての音楽が多く生まれます。
教会や宮廷以外でも演奏されることが増え、一般の人々も信仰ではなく娯楽として聴くようになりました。
競うように創作活動が行われ、その影響が後世の音楽界にも強く及んでいます。
弦楽四重奏をはじめとして、現代のミュージシャンたちもよく採用する合奏の形態が生み出されました。

日本ならではの歴史

西洋文化が入ってくる前から日本には音楽がありました。
古事記や日本書紀にも歌に関する記述が残っています。
国外から楽器が持ち込まれるようになったのは6世紀末の飛鳥時代です。
西洋ではなく、朝鮮や中国から伝わり、雅楽と呼ばれる宮廷音楽が発展することになります。
そして、民衆芸能として定着したのは12世紀末から始まる鎌倉時代です。
琵琶などを演奏して収入を得る人たちも現れ、音楽を使った能や狂言も娯楽として楽しまれるようになりました。

その後も日本の音楽は徐々に発展していきますが、江戸時代に大きく停滞します。
この時期は、西洋を中心として音楽が世界で飛躍的な進化を見せていた頃です。
日本では鎖国が始まったので、200年という長期にわたって、世界の音楽に触れるチャンスが失われてしまいます。
一方、開国後の明治時代には、いろいろな海外の文化とともに音楽が流れ込んできました。
また、世界大戦を経た近代において、その影響をさらに強く受けるようになります。
ロックやジャズなどの楽曲もたくさん伝わり、現代のように多様性がある音楽界に発展していったのです。

コメント

をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました