はじめに:日本の「見えにくい富裕層社会」
日本は長らく「一億総中流」と言われてきましたが、近年、富裕層の資産集中が顕著になっています。
表面的には目立たないものの、国内には世界でも有数の富裕層が存在し、資産格差が広がりつつあるのが現状です。
この記事では、2025年時点の最新データをもとに、日本の富裕層の割合、特徴、地域別分布、国際比較まで詳しく解説していきます。
日本における富裕層の定義とは?
一般的に、日本では以下の基準で富裕層が分類されます。
- 富裕層: 純金融資産1億円以上5億円未満
- 超富裕層: 純金融資産5億円以上
純金融資産とは、預金・株式・債券・投資信託などの資産から、負債(ローンなど)を差し引いたものを指します。
日本の富裕層の割合と人数(2025年版)
- 高額資産保有者(HNWIs): 約275万人(世界の5.2%)
- 超富裕層(UHNWIs:資産40億円以上): 約21,710人
- 富裕層世帯数(純金融資産1億円以上): 約149万世帯
これらのデータから見ると、全世帯のうち約2.7%が「富裕層」と呼ばれる層に該当することになります。
地域別:富裕層の分布状況
富裕層が多いエリア
- 東京都: 全国の富裕層の約半数が集中。特に港区・渋谷区・千代田区・世田谷区などが有名。
- 大阪府: 企業経営者・地主層が多く、北区・中央区を中心に高資産層が集積。
- 愛知県(名古屋市): トヨタ系企業オーナーなど製造業系富裕層が目立つ。
富裕層が少ないエリア
- 地方の過疎地域(東北・中国地方など)では富裕層比率が低い傾向。
- 都市圏と地方圏で明確な格差が広がりつつあります。
日本の富裕層の特徴
日本の富裕層にはいくつかの共通する特徴があります。
- 年齢層: 平均年齢は60歳以上が中心。
- 資産形成: 長年の蓄積型が多く、相続・事業承継による富裕層も多い。
- 投資傾向: 以前は預貯金が中心だったが、近年は株式・不動産・スタートアップ投資への分散化が進行。
- 情報収集: 富裕層向けプライベートバンクやIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を活用するケースが増加。
世界との比較:日本の位置づけ
超富裕層(UHNWIs)ランキング(2023年)
順位 | 国名 | 超富裕層人数 |
---|---|---|
1位 | アメリカ | 225,077人 |
2位 | 中国 | 98,551人 |
3位 | ドイツ | 29,021人 |
4位 | カナダ | 27,928人 |
5位 | フランス | 24,941人 |
6位 | イギリス | 23,072人 |
7位 | 日本 | 21,710人 |
日本は世界第7位に位置していますが、GDP規模に比べると超富裕層比率がやや低めであることが分かります。
日本の富裕層が直面する課題
- 相続税・贈与税が世界でもトップクラスに高い
- 資産承継対策(信託・法人化)が急務
- インフレや金融市場変動へのリスクヘッジが必要
- 若年富裕層の育成・新興ビジネスへの投資促進
まとめ:見えない格差とこれからの社会
日本社会には静かに、しかし確実に「富の二極化」が進行しています。富裕層の割合自体は大きくありませんが、資産の集中度は高まり続けています。
今後は、富裕層自身が社会貢献やイノベーションに積極的に関与し、豊かさを社会全体に循環させる役割を担うことが期待されています。
「誰もがチャンスを掴める社会」を目指すためにも、格差の実態を正しく理解し、未来に向けた議論を進めていくことが重要です。